最近はYoutubeなどでサッカー選手がスプリントトレーニングをおこなっている映像を頻繁に目にします。
私もスプリントトレーニングを学び、サッカー選手に指導しているため、「どのような効果が得られるのかが気になっている」といった質問を受けることもあります。
そこで本日は、サッカー選手がスプリントトレーニングによって得られる効果について3つご紹介します。
スプリントトレーニングの3つの効果
1. スプリントフォームが改善し、スピードが向上する
当然ではありますが、スプリントトレーニングによってスプリントフォームとスピードが改善します。
サッカーは1試合を通じて数多くのスプリントが求められるスポーツにも関わらず、スプリントトレーニング・走り方の指導を受けたことがある選手はそう多くありません。
また、体力が疲労した状態でスプリントを繰り返すようなインターバルトレーニングを頻繁におこなっているためか、スプリントフォーム(走り方)に問題がある選手が少なくない印象です。
(不良なスプリントフォームはハムストリングの肉離れなどの筋肉系のケガに繋がる大きな要因でもあります)
下記の動画のように、地面を引っ掻いて足をかき回すようなスプリントフォームはサッカー選手によく見られる良くない走り方かと思います。
(2枚目のアフターでは足を引っ掻く動作が改善され、地面を押すようにして加速できています)
スプリントトレーニングでは、さまざまなエクササイズ・ドリルを通じて、スプリントフォームの改善を目指します。
スプリントスピードの向上はスプリントフォームの改善があってこそです。
スプリントフォームに問題があるにも関わらず、筋力やバネのみを鍛えてスプリントスピードを高めようとすることは、筋肉系のケガに繋がる可能性を高めます。
また、スプリントフォームが改善すれば、そのフォームでスプリントすることが良いスプリントトレーニングにもなるため、サッカーのトレーニング・練習でより良いトレーニング効果を得ることにも繋がります。
2. アクションの強度が高まる
スプリントトレーニングはサッカーアクションの強度を高めるためにも効果的です。
プレッシング・フィジカルコンタクト・ドリブル・キック・トランジション・ヘディング・オフザボールでのフリーラン、、、挙げるとキリがないですが、高いカテゴリーになるにつれ、多くのサッカーのアクションにおいて高い強度が求められます。
アクションの強度が低いと、、、
-
フィジカルコンタクトで競り負ける
-
プレッシングで遅れる
-
シュートやパスが強く打てない
-
スピードで相手に追いつけない
- 1回のアクションで疲労しやすくなる
といったことに繋がります。
スプリントとは前方向に走る動作ではありますが、表現を変えると「素早くカラダをパワフルに動かす動作」です。
素早くカラダをパワフルに動かすことは、高い強度のアクションに必須の要素です。
スプリントスピード・フィジカルに欠けるような選手であれば、何千回と繰り返してきたアクションの練習(シュート練習など)を繰り返しおこなうことよりも、スプリントトレーニングであったりフィジカルに介入することが、アクションの強度をより高めることに繋がるはずです。
3. さまざまな方向への動き・加速が改善される
スプリントトレーニングは前方向だけでなく、方向転換や動き出しの質の改善に有効です。
前方向の動き出しでも横方向の動きだしでも、その方向にパワーを発揮するカラダは自分のカラダです。
スプリントトレーニングで瞬間的なパワー発揮・動き出しのトレーニングができれば、それが多方向の動きに転移されることは十分考えられます。
私がスプリントトレーニングを指導した選手でも、「前方向だけでなく、斜めや横方向へも動きやすくなった」と感想を言ってくれる選手もいます。
また、下記の動画のようにさまざまな方向やサッカーの局面などを意識したスプリント・ムーブメントのトレーニングをおこなうことで、より一層多方向への動きに繋げることも可能です。
まとめ
スプリントトレーニングで得られる効果はさまざまありますが、代表的な3つをご紹介させていただきました。
サッカーでは1人の選手がボールを保持している時間は1分程度であったり、スプリント回数が年々増加しているといった研究があります。
(そのような研究も今後ブログでご紹介できればと思っています)
- ボールを持っていない他の89分でどのようにチームを貢献するか?
- フィジカルの重要性が年々増していくサッカー界で生き残るためには?
- より高いアクションでのプレーをおこなうためには?
- より高いカテゴリーでプレーをするためには?
そのようなクエスチョンに対して、スプリントトレーニングは一つの答えになる可能性があると思っています。
本日のような内容で悩んでいる選手は、一度スプリントトレーニングを受けてみてはいかがでしょうか?
クリスティアーノロナウド選手のスプリント
スタブロを使う是非はともかく、スプリントトレーニングやってる成果は、ピッチでも出ているように感じますね。
— 牡丹 亮介|パーソナルトレーナー (@ryosuke_botan) January 18, 2021
朝ムーブメント&スプリントトレーニング with @a_izm2
動画は自分のスプリントです🤔 pic.twitter.com/WRdUx72Ij1
— 牡丹 亮介|パーソナルトレーナー (@ryosuke_botan) January 28, 2021
お気軽にフォローよろしくお願いします。